アジア×堺 CROSS BORDER 2025

令和6年度堺市文化芸術活動応援補助金採択事業

堺×アジア
CROSS BORDER

2025.3.1(土)

公式SNSで
気になるNEWSをゲット!

正覚寺 Instagram

正覚寺ライン公式

自分とちがう国
ちがう時代 
ちがう想い
心にできる境(ボーダー)を超えて
知り合い

聞き合い
違いを認めあう

かつての堺が
海外の文化を取り入れ
自分らしさに繋げたように

かつての寺子屋で
誰もが、知らないことを知り

知らない人と出会い
何歳でも学びや発見があったように

まだ知らない「じぶん」と出遇う

CROSS BORDERで
生きる世界がひろがる

お寺で
CROSS BORDER

1
「源氏物語」
かさね色の美
優美な、高貴な、
光源氏が愛した色

本堂の壁いっぱいに、京都で江戸時代から続く「染司よしおか」の染布を展示します

場所:本堂
※有料の催し、リハーサル中は観覧不可です

吉岡更紗
/よしおか さらさ 
染織家 染司よしおか六代目。アパレルデザイン会社勤務を経て、愛媛県西予市野村町シルク博物館にて染織を学ぶ。
2008年より生家である「染司よしおか」で製作を行っている。2019年 染司よしおかの六代目となる。
染司よしおかは、京都で江戸時代より200年以上続く染屋で、古法に倣い、すべて自然界に存在する染料で染色をする
染織工房。奈良東大寺修二会など古社寺の行事に関わりながら、空港やホテル、マンションなどに作品を納める。著書『染司よしおかに学ぶはじめての植物染め』『「源氏物語」五十四帖の色』

場所:本堂
開場:16:00 開演:16:30

幻想的な空気に包まれ、タブラとシタールの音がうねりのようなメロディとなり、木造の本堂がひとつの楽器になる。
ときには優しく、ときには激しく。私を包むリズムとメロディ。
終わったかと思っても終わらなくて、また大きなうねりが生み出される。
人と人。過去と現在と未来。生きている人と先だった人。正しいことと間違っていること。
その「境」はあるように思える。でも…。
止むことのないメロディと響きと空間が、すべてを包み込んでいて。
目に見える「境」は「本当」ではないし、「とても大切なこと」でもないな。

入場料:4000円
限定50名
満員になりましたが、キャンセルが出ましたら予約できるようになります

U-zhaan/ユザーン
オニンド・チャタルジー、ザキール・フセインの両氏からインドの打楽器「タブラ』を師事。2014年にはゲストに坂本龍一・Cornelius・ハナレグミなどを迎えたソロ名義のアルパム「TablaRockMountain」を発表。2022年には遠沼執太&ユザーンとしてアルバム「Good News」をリリース。
(過去にコラボレーションしたミュージシャン)坂本龍一・ハナレグミ・小山田圭吾・矢野顕子・奥井香・椎名林檎・レイハラカミなど
2024年冬のベンザエース風邪薬のCMに綾瀬はるかさんと出演している。

石濱匡雄/いしはまただお
15歳でインドの弦楽器シタールを始め97年初渡印、pt.モノジ・シャンカール氏に師事。帰国後はインド政府主催コンサートやエルメスのイベントなど多数出演。2019年大阪◦NY◦コルカタの三都市で制作したアルバム「Tattva」を発表。また、タブラ奏者のユザーンとインドの家庭料理を紹介したレシピ本「ベンガル料理はおいしい」「ベンガル料理が食べたい」の出版、自身のラジオ番組「MBSラジオ シタール奏者・石濱匡雄のカレーだけじゃないインド」のパーソナリティなど多彩な側面を持つ。近年はインド、アメリカ、韓国、香港などで公演を行い国内外で幅広く活動している。

平安時代の技術を守り継ぐ染織家 インドの楽器タブラの奏者 シルクロードの研究者
シルクロードとの関わりを中心にどんな話が飛び出すでしょう
漫才師でありながらアートの活動も熱いおかけんたさんのナビゲートで。
お楽しみに!

場所:本堂
開場:13:00 開演:13:30
入場料:1000円
限定50名

個性あふれる3人の
クロストーク

「染司よしおか」6代目
吉岡更紗
タブラ奏者
Uーzhaan
シルクロード研究者
橘堂晃一

橘堂晃一/きつどうこういち
正覚寺副住職
立命館大学文学部東洋史学専攻卒業
龍谷大学大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻修了
龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程東洋史学専攻満期退学
<最終学位>博士(文学) 龍谷大学乙第74号龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員
奈良大学通信教育学部非常勤講師
龍谷大学国際文化学部非常勤講師
ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー・トルファン研究所客員研究員
(財)東洋文庫研究員

司会はええ声〜の
おかけんたさん!

漫才師
おかけんた

おかけんた
1961年3月28日生まれ。1983年に漫才コンビ「おかけんた・ゆうた」を結成。1986年「第17回NHK上方漫才コンテスト」優秀賞、1997年「第32回上方漫才大賞」奨励賞、1999年「第34回上方漫才大賞」大賞など。並行して、アート分野で活動を開始。「京都国際映画祭~映画もアートもその他もぜんぶ~」 アートプランナー(2014年~2023年)、「草間彌生 永遠の永遠の永遠」 国立国際美術館 ギャラリートーク (2012年)、京都精華大学客員教授(2018年~2020年)などを歴任している。

正覚寺のお座敷で、お抹茶とお菓子をいただきながら、染司よしおかの染布を拝見し、ゆっくり話を聞かせてもらうスペシャルなお茶会です。

場所:本堂横 座敷
開場:14:30 開演:15:00
入場料:1500円
限定10名
満員になりましたが、キャンセルが出ましたら予約できるようになります。

お好きなイラストの消しゴムはんこを選んで、好きな言葉や名前を入れてもらおう!
イベントのキャラクターらくださんも麻田さんのデザインです。

麻田さんデザインのポストカードなども販売いたします。

場所:正覚寺前バザール会場

バザールで
美味しい!楽しい!

spice café デラシネ
チキンビリヤニ

大阪市住吉区で珈琲とチャイとインド料理の小さなお店を週末だけの営業でやっています。今回はインドの炊き込みご飯の様な「ビリヤニ」と言う料理をご提供させていただきます。どうぞよろしくお願い致します。